こんにちは!
僕は、現在21歳の大学生です。一人暮らしをしながら、無添加生活をしています。
・・・というより、無添加生活を目指しています。

そうなんです。それに、一人暮らしですから、お金に余裕があるわけでもありません。
ではなぜ僕は無添加にこだわり始めたのか。
それは、ズバリ。
・食生活の乱れ
・アトピー性皮膚炎の悪化
・慢性鼻炎の悪化
・金欠
これらの理由からです。
この記事では、自己紹介がてらに、僕が無添加生活を始めた理由について紹介します!
無添加の森管理人:yama
・持病(アトピー)改善のため、無添加生活を継続中
・日々、添加物について猛勉強中
・食品を買うときは、どこよりもまず裏を見る習性アリ
無添加とは?
当ブログで指す「無添加生活」とは、食品添加物を出来るだけ避ける生活のことです。

無添加(むてんか、additive-free)とは、特定の物質が使用されていないことを表す表現である。
引用元:Wikipedia
ここで大事なのは、特定の物質というところですね。無添加というのは、「食品添加物がゼロ」という意味ではありません。
例えば、「保存料・着色料無添加」=「保存料と着色料は添加(使用)していませんよ」という意味になります。
「無添加=添加物一切不使用」という意味ではないということに注意しなけれなばりません。
添加物を使えば、「低コストで」「保存期間の伸長や味を美味しく」することができます。
つまり、「無添加」というのは「物質の力を使わないで、味を調えたり長期保存できるようにしている」ので、自然とその価格は高くなります。
では、なぜお金に余裕のない一人暮らし大学生である僕が無添加生活を始めることになったのでしょうか。
一人暮らしと自粛生活で食生活の乱れ
僕は、2019年に一人暮らしを始めました。
そもそも、僕は極度の面倒くさがりでズボラな性格です。
最初の2週間こそ「自炊をするぞ!」と意気込んでいましたが、面倒くさすぎてたった2週間で辞めてしまいました。
自炊を諦めた僕は、コンビニ弁当やカップ麵、ジュースやアイスを毎日のように食べるようになりました。
それでも2019年は、大学の食堂でお昼ご飯だけは栄養バランスの整った食事をしていたおかげ(?)なのか、身体に異変はありませんでした。
しかし、2020年にコロナで自粛生活をするようになって、さらに食習慣が乱れていきました。
オンライン授業+部活動禁止によって完全に家から出ない生活が出来上がりました。
家からすぐのコンビニで弁当を買うか、スーパーでレンチンおかずを買うかの二択になりました。
そんな生活を続けていると・・・。
食生活の乱れが引き起こしたこと
面倒くさがりな性格、一人暮らし、自粛生活が原因で、僕の食生活は人生最大に乱れました。
すると、身体に異変が起き始めました。
アトピー性皮膚炎の悪化
僕は、幼いころからアトピーに苦しんできました。人それぞれ症状があると思いますが僕の場合、
・体温が上がったり、汗をかいたりすると身体が痒くて仕方がない→運動、長風呂NG
・寝ている間も痒くて仕方が無く、熟睡できない→起きたら身体に引っ搔き傷
・冬場は乾燥してずっと痒くて仕方がない
・花粉の時期は肌が出ている部分が痒くて仕方がない
・ハウスダストやダニなどにも敏感→毛布やカーペットが使えない
こんな症状です。共感できる方もいるのではないでしょうか。
これが、食生活の乱れによってさらに悪化してしまいました。
慢性鼻炎の悪化
僕にはもう1つ、長年困らせてくる奴がいます。鼻炎です。僕の場合、
・鼻が通らないのでいつも口呼吸
・点鼻薬が手放せない
・いびきが大きい
・睡眠の質が悪い
・自分の鼻息や口呼吸がうるさくて恥ずかしい→テスト中など静かな場面で息を殺す
こんな症状です。
これも、食生活によってまた悪化してしまいました。

そう思いますよね。正直僕も「絶対」とは言い切れません。
けれど、アトピーも鼻炎も環境的要因(アレルゲン物質やストレス、外的刺激)が関係している要素の一つと言われています。(参考:くすりと健康の情報局、アレルギー性鼻炎と生活習慣)
もちろん、それ以外にも様々な要因があります。
ですが、自粛による最も大きな変化は「食事」の変化だったので、今回の症状悪化には食生活が関係していると僕は考えました。
というより、僕は見えるものに責任を押し付けた、と言ったほうが正しいかもしれません。
金欠
言わずもがなですが、コンビニ弁当やカップ麵、お菓子、ジュースなどを食べまくっているとお金が一向に貯まらないのです。
結局、仕送りのほとんどを食費に費やすこととなっていました。
……ということで、食生活乱れてるなあ、お金貯まらんなあ、とやっと危機感を覚え始めた僕は、ある友人の一言で無添加生活を始めることになります。
なぜ無添加生活を始めたか
鼻炎を患っているある友人がこう言いました。

またまた。「※個人の感想です」ってやつでしょ。
僕はそう思いました。しかし、「添加物 鼻炎」「添加物 アトピー」などとググってみると。
「無添加生活でアトピーが改善した!」とか「食品添加物を摂取しない食事で蕁麻疹がマシになった!」なんて言う人が結構いることが分かりました。
「絶対嘘!怪しい!」
僕は疑いました。
でも、これまで好き放題に食べていて、せっかくの一人暮らしも自炊は一切しませんでした。
そんな自分に罪悪感があった僕は、まんまとネットの情報を鵜吞みにして物は試しにやってみようと思ったわけです。
もし本当にアトピーや鼻炎が改善されるのならそれは最高ですし、自炊を始める良いきっかけにもなると思ったからです。
それに、どうせ食費にお金を使うなら、節約しつつたまのご褒美にお寿司やちょっといいお店に行った方がいいのでは?と気づいたのです。
こうして僕の無添加生活は、スタートしたのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
僕は、友人やネットの情報をまんまと鵜吞みにして、「物は試しに」感覚で無添加生活を始めました。
そこには、以下の理由がありました。
・食生活の乱れ
・アトピー性皮膚炎の悪化
・慢性鼻炎の悪化
・金欠
僕自身、無添加生活がアトピーや鼻炎に効果があるのかを知りたいというのもあります。
当サイトでは、僕が無添加生活を行う上で得た知識や情報、その効果をどんどん発信していこうと思います!



無添加に対する熱意は人それぞれだと思います。
僕は、そんなあらゆる熱意を持つ人に向けた記事を書いていこうと思っています!
正しい情報を発信していく事を目指していますが、皆様は、当サイトを含めてあらゆるサイトや本から情報を得て、自分で正しい情報を判断することが大切だと思います。
当サイトは、その中の1つになれることを目指しています!
では、また。
・【月2万円】無添加生活にかかる食費を公開!食費を安くする方法!
・【体験談】アトピーに苦しむ僕が思う、無添加生活の効果と身体の変化
・「無添 くら寿司」の「無添」とは?添加物を使っていないの?
・【書評】無添加主義は『食品添加物の危険度がわかる事典』を読んでおこう!
・「みりん風調味料」と「みりん」の違いとは?どんな添加物が使われている?
・女性の白髪は【鉄分不足】が原因?やるべき対策とオススメの無添加鉄分サプリを紹介!
・ショートニングとは?危険なの?海外では禁止されている?【添加物徹底解説】
・【甘味料】スクラロースの危険性は?下痢になるって本当?
・ヤマザキが使用再開した臭素酸カリウムの危険性は?どのパンに入っているの?【添加物徹底解説】
・ソルビン酸&ソルビン酸カリウムの危険性と使用基準は?【添加物徹底解説】