
結局どうなの??
私は、20数年間アトピーを抱えてきました。
少しでも汗をかいたり、体温が上がると身体が痒くなりますし、寝ているときに身体を掻くせいで睡眠が浅いので辛いです。
現在、私は、アトピーの症状改善のために食品添加物を摂らない「無添加生活」を続けています。
私が無添加生活を始めた理由はこちらで詳しく書いています↓
それは、ネットで「食品添加物はアトピーに良くない」という情報を見かけたからです。
この記事を開いてくれた方にも同じような人がいるかもしれません。
なので、無添加生活を続ける私が、現段階(約5か月)での「無添加生活の効果」を考えてみたいと思います。
・無添加生活の効果を知りたい人
・これから無添加生活を始めようと思っている人
無添加の森管理人:yama
・持病(アトピー)改善のため、無添加生活を継続中
・日々、添加物について猛勉強中
・食品を買うときは、どこよりもまず裏を見る習性アリ
※ここで注意ですが、私は食事療法や病気の専門家ではないので、この記事の内容は「あくまでも個人の感想」として参考程度にすることをオススメします。
無添加生活とは?
まず、「無添加生活」という言葉の意味について説明します。
無添加生活とは、食品添加物を出来るだけ摂取しない生活のことです。
食品添加物をなぜ摂らないのか。
一般的に食品添加物は、身体に悪影響を及ぼすと認知されているからです。
しかし、実際のところ、それは事実なのでしょうか。添加物OK派とNO派の両面の意見を見てみましょう。
・添加物は、科学的根拠に基づいて安全が保障されている。
・食品安全員会などが科学的根拠に基づいて使用量を定めている。
・食品の保存性を高めたり、味や香りを良くしたり、添加物は確実に食品の質を向上させている。
・添加物は私たちの便利で幸せな食生活を支えてくれている。
・複数種類の添加物を摂取した時の安全性は未だ証明されていない。
・長年の摂取による蓄積なども心配である。
・海外で禁止されていて日本で許可されている添加物がある。
・100%安全ではないので、避けるべきである。
これらは、基本的にはどちらも正しいです。両者の違いは、「リスク管理の強さ」です。
人それぞれ、何は気にして、何は気にしない、があります。これは食生活だけじゃないですよね。
しかし、そうは言っても、「結局、どっちを信じればいいのか」という思いになります。
これに関しては、「なぜ添加物がアトピーに悪いのか」について考えると解決するかもしれません。後に述べます。
無添加生活の効果はあったのか
では、私が感じた無添加生活の効果についてお伝えします。
まず、具体的に、無添加生活を始める上で僕が気を付けたポイントを紹介します。
・調味料は無添加のモノを選ぶ
・コンビニには行かない
添加物を避けるのは勿論、無添加の調味料を(少し高いですが)選びました。
また、添加物が多く使われている商品が多いコンビニにはそもそも足を運ばないようにしました。
さて、無添加生活は効果があるのか。単刀直入に結論を言いましょう。
「大きな効果は実感していない」
残念ながら、大きな効果が現れたとは思いません。
とはいっても、何の変化も無かったわけではありません。
少しですが、以下のような身体の変化が現れました。
・点鼻薬の回数が減った(鼻炎に効果あり?)
・添加物の味が分かるようになった
・素材の味を楽しめるようになった
まず、「身体の赤みが引いた」「肌が綺麗になったね」と人に言われました。
これは「美肌」ということではなくて、アトピーの症状がマシになったということです。
ですが、これも季節によって変わったりするので「絶対無添加生活のおかげ!」とは言い切れないところはあります。
また、僕はアトピーと同時に、鼻炎も患っています。ネットには鼻炎が治ったという情報もありました。
これも良くなったらいいなと無添加生活を始めましたが、点鼻薬の回数が減ったのは事実です。効果があったのかもしれません。
ですが、やはり劇的な効果は無かったかと思います。
味覚の変化
強いて変化として挙げるなら、味覚の変化です。
最近では、添加物が使われている食品が分かるようになりました。
例えば、海鮮丼のお店に行ったときに何気なく醤油を使ったところ、ほんの少しだけ違和感を感じました。
裏の表示を見てみると、化学調味料が使われていたのです。

化学調味料には依存性があって、長年摂取し続けると「化学調味料がないと物足りない」と味覚が麻痺してしまうと言われています。
そもそも私は、カップ麺やコンビニ弁当大好きマンだったので、一般的な人よりも化学調味料が多い生活を送っていました。
それもあって、摂取しなくなったことにより味覚に変化が現れたのだと分析しています。
そして、最近は、素材の味を楽しめるようになった気がします。特に肉や魚で感じます。
とは言っても、ここまで話してきたものは大きな効果とは言い切れないほど「そんな気がする・・・」程度の変化です。
なぜ、大きな効果が現れなかったのか。その原因をいくつか考えてみました。
大きな効果が無かったのはなぜか
考えてみた原因は以下の通りです。
・まだ期間が短すぎる
・そもそも効果は無い
挫折して添加物を摂った時期があった
まず、今まで何も気にせずにファストフードやコンビニ弁当を食べてきた僕は、無添加生活を始めてすぐに我慢の限界が来ました。
当初、僕は、無添加の食品は「物足りない・味が薄い」と感じていました。知らぬ間に化学調味料に依存していたのだと思います。
最初こそ、「健康的な食生活を送っている自分」に酔いしれることで続けられましたが、2か月目にはついに食欲爆発でした。
コンビニ弁当やカップ麺を食べてしまったのです。
なので、完全な無添加生活ではなかったことが原因の一つとして考えられるでしょう。
それでも、この5か月間は以前と比べれば、全然と言っていいくらい添加物を摂りませんでした。
まだ期間が短い
「まだ効果の出る時期ではない(早すぎる)」
結局、これに落ち着く気はします。20年以上続いてきた食習慣が5か月で変わるとは思いません。
なので、もう少し長い目で見るべきですね。
そもそも無添加生活は効果が無いのか
僕は、無添加生活は「アトピーに効果がある」と思っています(個人的な見解です。判断はご自分で)。
なぜなら、アトピーの原因の一つとして、化学物質に敏感に反応していることが考えられているからです(参考:くすりと健康の情報局、アレルギー性鼻炎と生活習慣)。
添加物には、天然物質のモノもありますが、化学合成物質も多くあります。
安全基準を守った使用量である添加物が、直接身体に影響を及ぼすというよりも。
化学物質にアトピーが反応してしまうと考えられるのです。
これが、先ほど少し触れた「結局、添加物はOKなのか、NOなのか」という疑問を解決すると思います。
「この添加物には発がん性がある」とか「摂りすぎると身体に悪影響が~」などとよく言われていますが、これが本当なのかは素人の私たちからすれば調べようもありません。
科学的に安全が認められているからと言って、100%安全でないのも確かです。
しかし、添加物の中には化学合成物質があるのは事実です。
この化学物質がアトピーに反応する可能性があるのなら、なるべく減らした方がいいと思うのです。
「減らせるリスクは減らしておこう」という考えが大切なのだと思います。
つまり、「添加物は安全」「添加物は危険」という考えだけではなく、「添加物とうまく付き合う」というのが私の結論なのです。
無添加生活は意外と楽
この記事を書くにあたって、これまでの無添加生活を振り返りました。
無添加生活を始めた当初は、好きなものを食べられないストレスが溜まっていましたが、段々と苦は無くなっていきました。
僕は、それを化学調味料依存からの脱却によるものだと考えます。
そして、これからも無添加生活を続ければ、おそらく依存度は段々と薄くなっていくでしょう。
そうなってしまえば、化学調味料の入った食品を「美味しい」「食べたい」とは思わなくなるはずです。
無事に化学調味料依存から脱却できれば、「あとは普通に暮らすだけ」だと思います。
以前のように食べたいものを食べる。食べたいものが、添加物の無いものに変わっただけです。
なので、無添加生活はすごく意識の高い人がするイメージはありますが、最初の苦さえ乗り切れば、意外と楽なのではないでしょうか。
それに、無添加生活を続けるコツもあります。詳しくはこちらの記事で解説しています!↓
もちろん、僕もまだ5か月目なのでまだまだあまちゃんですが、この段階での味覚の変化からはそのように考えます。
というわけで、無添加生活を始めようかと迷っている人がいたら、軽~く始めちゃえばいいと思います。
僕もネットの情報を鵜呑みにして始めたので。
当サイト「無添加の森」では、「無添加生活やってみる!」という方の少しでも助けになるような正しい情報を発信していきたいと思います!
よろしくお願いしますm(_ _)m
まとめ
・無添加生活の大きな効果は今のところ(5か月目)見当たらない
・肌がきれいになったと言われた
・しかし、まだまだ判断するのは早い
・効果があると信じてこれからも続けます
・無添加生活は意外と楽
・「無添加の森」はあなたの無添加生活を応援・援助します!
今後も、無添加生活の経過を報告したいと思いますので、流し見程度でも読んでいただけると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
では、また。
・【無添加生活に疲れたあなたへ】無添加生活を続けるコツ!無理しないための妥協法
・【月2万円】無添加生活にかかる食費を公開!食費を安くする方法!
・「無添 くら寿司」の「無添」とは?添加物を使っていないの?
・【書評】無添加主義は『食品添加物の危険度がわかる事典』を読んでおこう!
・「みりん風調味料」と「みりん」の違いとは?どんな添加物が使われている?
・女性の白髪は【鉄分不足】が原因?やるべき対策とオススメの無添加鉄分サプリを紹介!
・ショートニングとは?危険なの?海外では禁止されている?【添加物徹底解説】
・【甘味料】スクラロースの危険性は?下痢になるって本当?
・ヤマザキが使用再開した臭素酸カリウムの危険性は?どのパンに入っているの?【添加物徹底解説】
・ソルビン酸&ソルビン酸カリウムの危険性と使用基準は?【添加物徹底解説】